Lesson1-2 色の分類方法

私たちの身近にある色には、さまざまな種類があります。
たくさんの色を分類したいときには、どのようにしてその特徴をつかめばよいのでしょうか。

このセクションでは、色の分類方法である「有彩色と無彩色」、「色の三属性」についてしっかり学んでいきましょう。

有彩色と無彩色

すべての色は、「有彩色」と「無彩色」に分かれます。

赤色、青色、黄色などの色味があるのが「有彩色」で白色、黒色、灰色などの色味がないものが「無彩色」と呼びます。

色を表現するときに必要なのはその色がどのような特徴があるかです。
有彩色は、必ずなんらかの「色相」、「明度」、「彩度」があり、この組み合わせで表現します。

無彩色は色味がないため「色相」や「彩度」はなく、「明度」のみで表現できます。

「色相」、「明度」、「彩度」の特徴を「色の三属性」と呼びます。
次の項目で「色の三属性」についてしっかり学んでいきましょう。

色の三属性

色を決定づける要素には、何があるのでしょうか。

私たちは、赤色と青色ではまったく違う色として認識しています。それは、赤色と青色を決定づける要素がそれぞれ違うからともいえます。

色を決定づける要素は、「色相」、「明度」、「彩度」でありこの三つの要素を「色の三属性」と呼びます。

色相

色味の違い「色相」と呼びます。
赤色、青色、黄色などはそれぞれ異なった色味をしています。
色相を伝えるときには、赤系、青系、黄系、緑系などと表現します。

たとえば赤橙・ローズ・カーマインなどは「赤系」、紺色・水色・インディゴなどは「青系」、からし色・オリーブ・ライトイエローなどは「黄系」、深緑、黄緑などは「緑系」に分類されます。

明度

色の明るさのことを「明度」と呼びます。
明度を上げるほど白に近づき、明度を下げるほど黒に近づきます。

同じ赤色であっても、明度が高い色は薄紅色、明度の低い色はあずき色とも呼ばれます。



無彩色は明度のみなので、明度を調整するだけで白色、灰色、黒色へと変化します。
明度が高いほど爽やかな印象を与え、明度が低いほど落ち着いた印象を与えます。

彩度

色の鮮やかさのことを「彩度」と呼びます
彩度を上げるほど華やかな印象になります。
低彩度の色に高彩度の色を混ぜていくと、全体の色は少しずつ高彩度になっていきます。

有彩色の中でも一番鮮やかに見える色「純色」といい、黒を加えたものを「暗清色」白を加えたものを「明清色」白と黒の両方を加えたものを「中間色」と表現します。

このセクションでは、色の基礎的な情報である「色の分類方法」について解説しました。

それぞれの言葉がもつ意味と、他の人へ説明するときの表現方法についてしっかり理解しましょう。

次のセクションでは「色のトーンについて」引き続きしっかり学んでいきましょう。