Lesson1-1 光と色の関係

この章では、色についての基礎的な情報についてまとめています。
まずこのページでは、「光と色の関係」について学んでいきましょう。

「色の正体」、「色を認識する方法」、「色を認識する仕組み」で書かれている内容はどれもこれから色を学んでいくのに大切な情報になっています。しっかり理解しながら確認していきましょう。

色の正体

私たちが普段何気なく見ている色ですが、実は光が深く関係しています。

光のエネルギーは電気と磁気が波のように空気を伝わっています。
電磁波では、「波の高さ」を「振幅」、「山から山までの距離」を「波長」と呼びます。

電磁波は、波長によって大きく性質が異なりますが、私たちが見える光は「可視光線」と呼ばれています。可視光線の波長の範囲は約380~780nmで、これは1mを10億分の1にした単位に相当します。

可視光線では、波長が長い順に「赤色、橙色、黄色、緑色、青色、藍色、紫色」の順に並んでいます。これを「光スペクトル」と呼びます。可視光線以外の光は私たちの目で直接見ることはできません。

目に見えるかどうかに違いはありますが、電磁波は私たちの生活にとって非常に身近な存在であるといえます。

たとえば可視光線よりも波長が長いものには「赤外線」、短い物には太陽から出る「紫外線」などが含まれます。

目に見える電磁波(光のエネルギー)が色の正体ですが、それ以外にも電磁波の種類があることを知っておきましょう。

色を認識する方法

人が色を認識するために使われている3つの方法があります。
それぞれの方法について詳しく確認していきましょう。

光源色

光を直接見たときに感じる色を「光源色」と呼びます。
太陽・白熱灯・蛍光灯などの光源の出す光の色そのものを光源色と呼ぶのです。

たとえば蛍光灯と太陽光を比べてみると、光源そのものがもっている色によって見え方が異なります。

光源が発している光の中に、どの波長の電磁波が多く含まれているのかによって見え方が決定されているのです。

反射色

光が物体にあたると、物体に吸収される波長反射する波長にそれぞれ分かれます。反射した波長の中で私たちが認識できる色のことを「反射色」と呼びます。

透過色

セロファンやステンドグラスなどに光を透過させてから見る色を「透過色」と呼びます。「反射色透過色」には、どちらも物体が関与しているため、合わせて「物体色」ともいいます。

これら3つの方法によって、私たちは色を認識しているのです。

色を認識する仕組み

私たちが色を認識するために、どのようなメカニズムがあるのでしょうか。

まず目に入った光は、目の「網膜」という部分に届きます。網膜には、「錐体細胞」という色を感知する細胞と「桿体細胞」という明暗の違いを感知する細胞があります。


それぞれで受け取った光の情報は、「視神経」を通じて脳まで届くことで色だと認識されます。

暗い場所にいると、少しずつ目が慣れてきて景色がぼんやりと見えるようになります。
この現象を「暗順応」と呼びます。

逆に、暗いところから明るい場所へ行くと眩しさを感じて周囲が見えなくなることがあります。
これも時間が経つと少しずつ目が慣れてきます。この現象を「明順応」と呼びます。

このような仕組みにより、私たちは色を認識することができるのです。

このセクションでは、「光と色の関係」について学びました。
どれも基礎的な内容になっているので、各用語がもつ意味をしっかり理解するようにしましょう。

次のセクションでは、「色の分類方法」について引き続き学んでいきましょう。